だいのLINEスタンプ販売中 >

炊飯器ごはんの始め方ガイド

炊飯器は米を炊く以外にも、様々な料理ができちゃう万能な調理家電!

と言っても、本来は炊飯器は米を炊くためのもの。

炊飯器ごはんをするには、ポイントや注意して欲しい点があります。

はじめに

ここで紹介しているレシピは、レコルトのコンパクトライスクッカーを使用した1〜4食分のレシピです。

そのため、使用している炊飯器や作りたい量によっては、ここで紹介しているレシピと全く同じでは上手く作れない場合があります。

お使いの炊飯器に合わせて分量や炊飯器の設定の調整が必要になりますが、その点はどうかご理解いただけたらと思います。

また、「だいの炊飯器ごはん」は元々は個人的な自炊記録から始まったもので、料理の専門家ではありません。

そのため、自分が食べたいものを試しに作ってみて、失敗したら改善、上手くいったら投稿をしています。

手探りでやっているため、初めて作る料理は加熱し過ぎてしまわないように基本的に早炊きモードを使用しています。

ご飯もののレシピも、本当は米は通常モードの方がふっくら炊けると聞きますが、自分の性格や生活リズム上、時短を優先してしまっているため早炊きモードを使用することが多いです(笑)

ご飯系は特に、ご自身の好みやお使いの炊飯器に合わせて通常モードに変更していただければと思います。

炊飯器ごはんの準備

必要なもの

  • 炊飯器
  • 計量カップ
  • 計量カップ(米用)
  • じゃもじ
  • ピーラー
  • 包丁
  • まな板
  • 計量スプーン
  • 菜箸

あると便利なもの

  • ミトン
  • シリコン製の菜箸
  • シリコン製のヘラ
  • 泡立て器
  • ボウル
  • ビニール手袋
  • タイマー ※スマホでもOK

材料を混ぜる時は、基本的には材料を炊飯器の内釜に入れてその中で混ぜています。

その際に炊飯器の内釜が傷つかないように、シリコン製の菜箸やヘラを使用するのがオススメです。

菜箸やヘラでは混ぜにくい場合は泡立て器を使用しますが、その際は炊飯器の内釜を使うのは難しいためボウルを使います。

また、レシピによっては炊飯を途中で止める場合もあるため、タイマーがあると便利です。

常備している調味料

  • 醤油
  • みりん
  • 料理酒
  • めんつゆ(3倍濃縮)
  • 味噌
  • 白だし
  • ぽん酢
  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • オイスターソース
  • きび砂糖 ※白砂糖でもOK
  • ほんだし
  • コンソメ
  • 鶏がらスープの素
  • 香味ペースト
  • ごま油
  • バター
  • パセリ
  • ブラックペッパー
  • にんにく(チューブ)
  • 生姜(チューブ)

だいの炊飯器ごはんで使用しているのは主に上記の調味料です。

時々これ以外の調味料も使うことはありますが!

もちろん調味料はそれぞれ好きなものを揃えていただければと思いますが、経験上この調味料が揃っていればある程度のバリエーションのレシピに挑戦できるため、これから自炊を始める方などは参考までに!

炊飯器のお手入れについて

炊飯器ごはんをする場合は、においが残りやすい料理もあります。

においや汚れをそのままにしておくと、次に作る料理の風味が落ちるだけでなく、炊飯器本体の寿命も縮めてしまうため、こまめなお手入れが重要です。

毎回やっておきたい基本のお手入れ

調理が終わったら、できるだけ早めに次のことをやっておくのがオススメです。

内釜をすぐに洗う

時間が経つと汚れがこびりつきやすくなるので、ぬるま湯と中性洗剤で洗います。

金属のタワシや硬いスポンジは傷がついてしまうため、出来るだけやわらかいスポンジを使うのがオススメです。

パッキンや内蓋の掃除

意外とにおいが残るのがこの部分です。

炊飯器によって外せるパーツや外し方は違うと思いますが、お使いの炊飯器の取扱説明書などを見て、取り外せる場合は外して洗い、よく乾かしましょう。

本体(外側)のからぶき

外側の汚れは乾いた布やペーパータオルなどで拭き取りましょう。

匂いが気になるときの対処法

基本のお手入れをしても「まだにおいが残ってるな」と思ったら、次の方法を試してみてください。

※どの方法も、終わった後はすすいで念入りに乾かしてください。

重曹を使う

内釜に水約7割と小さじ1〜2の重曹を入れ、通常モードで炊飯します。

クエン酸を使う

内釜に水約7割とクエン酸約20gを入れ、通常モードで炊飯します。

輪切りのレモンを使う

内釜に水約7割とレモン1個分を輪切りにして入れて通常モードで炊飯します。

お手入れのポイント

完成した料理は、炊飯器の保温ではなく、できるだけ早めに皿や保存容器に入れて保存するのがオススメです。

早めに炊飯器のお手入れをするのが理想ではありますが、すぐにお手入れが出来ない時は、内釜を水につけておくことは忘れないように。

(当時作った料理も原因だと思いますが、何度かそのまま数時間放置してしまったことがあり、その時はにおいと汚れを落とすのが大変でした…)

お手入れの後はからぶきをして、完全に乾き切ってから炊飯器を閉じると、カビや雑菌の発生を防げます。

だいの炊飯器ごはんのSNSについて

一度投稿した料理でも、日々試していく中で新たな発見があれば随時レシピを更新していくため、当サイトや各種SNSで最新のベストなレシピをチェックしてもらえたらと思います。

もし「これがオススメ!」「もっとこうした方が良いと思う」などありましたら、気軽にコメントでアドバイスいただけるとありがたいです!

また、実際に作ってみたり、アレンジしてみたりしたら、ぜひコメントで報告してもらえると嬉しいです!

InstagramとTikTokについてはDMも解放していますが、基本的に仕事関係の連絡以外は返信していないため、ご質問はコメント欄に書いていただけると嬉しいです!

※投稿してから日数が経っている場合やタイミングによっては質問をいただいても返信できない、返信まで期間が空いてしまう可能性がありますが、ご理解ください。

おわりに

料理についても勉強しながら、日々成長していけるよう頑張るため、温かく応援してもらえるとありがたいです!

繰り返しになりますが、使用している炊飯器や作りたい量によっては、ここで紹介しているレシピと全く同じでは上手く作れない場合があります。

そのため、お使いの炊飯器に合わせて調節が必要になる場合もありますが、ご理解していただければと思います。

ですが、炊飯器ごはんは一度ベストな材料の分量と炊飯のモードが分かってしまえば、本当に楽ちんで失敗せずにその料理を作ることが出来ます。

だから、少しでも炊飯器ごはんに興味を持っていただけたら、ぜひ挑戦して欲しいなと思います!